まとめindex

  • CentOSでホームサーバー


  • 最新のトピック 

  • miix2 で初windows8.1
  • とうとうNexus7でemobile解禁
  • RK3188搭載 T428を購入
  • STREAM X (GL07S)でお化けタップの不具合
  • カード情報流出と履歴管理
  • MP410とスマホは相性悪い
  • プロジェクタ MP410購入
  • RATOC REX-WIFISD1
  • STREAM Xに機種変更。emoblie LTEの実力は?
  • Nexus7を3G版に買い換えた
  • PLCを買ってみた
  • Nexus7をカーナビとして使う
  • simスロットにmicrosimアダプタが引っ掛かった!
  • F-11Dをemobileで使う
  • 旅行中のパケット通信量


  • KEYWORDS

  • Amazon (1)
  • Android (27)
  • ARM (1)
  • duzzle (4)
  • emobile (10)
  • F-11D (1)
  • F-12C (11)
  • ffmpeg (4)
  • GL07s (3)
  • GPS (3)
  • IIJmio (6)
  • iOS (1)
  • iPad (1)
  • Ivy Bridge (7)
  • KICK STARTER (1)
  • kobo (3)
  • L-01D (4)
  • Linux (16)
  • LTE (2)
  • miix2 (1)
  • Nexus7 (4)
  • PLC (1)
  • PS VITA (2)
  • Raspberry PI (9)
  • RK3188 (1)
  • RTL8111 (2)
  • S31HT (3)
  • S51SE (4)
  • STREAM X (2)
  • T428 (1)
  • TS録画 (11)
  • vmware (1)
  • VPS (1)
  • windows8.1 (1)
  • Xi (1)
  • さくらインターネット (1)
  • その他 (1)
  • まとめ (1)
  • クラウド (1)
  • ジョルテ (1)
  • スマートフォン (11)
  • プロジェクタ (2)
  • ホームサーバー (15)
  • レビュー (1)
  • 充電 (2)
  • 家庭内LAN (5)
  • 海外 (4)
  • 電子工作 (3)
  • 電子書籍 (3)
  • CentOSでホームサーバー カーネル構築編

    2012/05/12
    カーネルの構築です。特に古いものを使う必要性も無いので、最新の3.3.3を選択しました。
    #wget http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v3.0/linux-3.3.3.tar.bz2
    #tar jxvf linux-3.3.3.tar.bz2
    #cd linux-3.3.3
    #export LANG=C

    #make menuconfig
    カーネルの構築なんてものは、最初から綺麗にうまくいくと考えずにトライ&エラーでやるぐらいの気持ちで取り組まないとやってられません。元のカーネルを残しておけば、起動しなくても戻してやり直すことは出来ます。
    さて、今回のマシン構成で設定すべきはCPUのターボブーストを有効にすること。
    Processor type and features  → Symmetric multi-processing support →有効
     → Processor family →「Core2/newer Xeon」
     → SMT (Hyperthreading) scheduler support →有効
     → Multi-core scheduler support →有効
    Power management and ACPI options
     → ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) Support →有効
    Power management and ACPI options
     → CPU Frequency scaling
      → CPU Frequency scaling →有効
      → CPU Frequency translation statistics →有効
      → CPU Frequency translation statistics details →有効
      → Default CPUFreq governor →performance
    このあたりを気をつけてチェックしていけば、大丈夫。 あとは大体初期状態のままでも動くカーネルは出来上がります。自分はここから明らかにイラナイと思われるものを外していきますが、メモリ多く積んで居ればそのままでもまぁ、問題無いでしょう。
    exitして設定を保存したら構築です。数時間かかります。
    #make

    #make modules_install

    #installkernel 3.3.3 arch/x86_64/boot/bzImage System.map
    この後、/etc/grub.conf を編集します。新しく構築したカーネルでの起動オプションは既に設定してあるはずですが、「hiddenmenu」が有効になっていて、起動時にメニューを出さずに初期設定のまま起動するようにしてあります。そこでhiddenmenuを削除(またはコメントアウト)して起動時にメニューでカーネルを選択できるようにしてあげます。

    # grub.conf generated by anaconda
    #
    # Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
    # NOTICE: You do not have a /boot partition. This means that
    # all kernel and initrd paths are relative to /, eg.
    # root (hd0,0)
    # kernel /boot/vmlinuz-version ro root=/dev/sda1
    # initrd /boot/initrd-[generic-]version.img
    #boot=/dev/sda
    default=0
    timeout=10
    splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz
    #hiddenmenu
    title CentOS (3.3.3)
        root (hd0,0)
        kernel /boot/vmlinuz-3.3.3 ro root=UUID=01d1c956-ee64-46d2-a4f1-297af3556c67 rd_NO_LUKS rd_NO_LVM LANG=en_US.UTF-8 rd_NO_MD quiet SYSFONT=latarcyrheb-sun16 rhgb crashkernel=auto KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=us rd_NO_DM
        initrd /boot/initramfs-3.3.3.img
    title CentOS (2.6.32-220.el6.x86_64)
        root (hd0,0)
        kernel /boot/vmlinuz-2.6.32-220.el6.x86_64 ro root=UUID=01d1c956-ee64-46d2-a4f1-297af3556c67 rd_NO_LUKS rd_NO_LVM LANG=en_US.UTF-8 rd_NO_MD quiet SYSFONT=latarcyrheb-sun16 rhgb crashkernel=auto KEYBOARDTYPE=pc KEYTABLE=us rd_NO_DM
        initrd /boot/initramfs-2.6.32-220.el6.x86_64.img


    ここまで出来ればあとは再起動してメニューから新しいカーネルを選択して祈るのみです。無事起動出来ればOK。起動出来なかったら、古いカーネルで起動しなおして、カーネルの再構築をしましょう。経験則としては、デバイスを削りすぎたとか、フレームバッファの設定をしてビデオカードが対応出来なかったとか、そういったものが多い気がします。カーネルの構築は根気です。



    ★Profile

    名前: sai
    性別: 男
    生年: 1976年
    自己紹介:
    さすらいのガジェット好き。小さくて高性能なもの大好き。思いついたらやってみるのが大事。

    お問い合わせ